健康美まめ知識
2022.12.20
身体を巡る「気・血・水」

最近「疲れがなかなか取れない」、「なんとなく体調が悪い」などの体の不調を感じることはありませんか? あなたのその不調は「気・血・水」のバランスが乱れているからかも知れません。
「気・血・水」とは人の身体を構成し、全身を巡る3つの要素のこと。 「気」は生命エネルギー。 元気や気力などを指します。 「血」は主に血液。 血液中の栄養素を運んでいます。 「水」は血液以外の体液。 水分代謝や免疫系に関わります。
これら3つの要素は常に身体の中を巡っており、ストレスや環境により、この巡りが滞ると身体のみならず、肌へも影響を与えると言われています。

「気・血・水」チェックシート
あなたの状態をかんたん診断!
あてはまると思う項目すべてをチェックしてください。数の多いものがあなたのタイプ!



「気」が最も多い方
適度に体を動かし、しっかりと睡眠をとりましょう。 身体を強くすることで、気も動き出します。 もし、下痢をしやすい場合は、1回の食事量を考えて、食べ過ぎないように気を付けましょう。 食べた物の消化吸収にもエネルギーを使うため、食べ過ぎは胃腸の負担になり、ますます弱くなってしまいます。
【気を補う食べ物】 芋、豆類、鶏肉、カツオ、香味野菜 など

-
「血」が最も多い方
しっかりと睡眠をとることを心掛けましょう。 規則正しい生活と睡眠をとることで、血は作られていきます。また、ストレッチや運動も効果的です。 時間がないという方は、軽いストレッチや積極的に階段を使うなど、普段の生活に取り入れてみましょう。
【血を補う食べ物】 黒豆、プルーン、人参、ほうれん草、しょうが など

-
「水」が最も多い方
水分の摂取を抑え、代謝をよくしましょう。 水を飲みすぎると逆効果。 体がだるくなったり、むくみやすくなります。 汗をかく夏はこまめに水分補給し、それ以外の季節は適度な補給を意識しましょう。 また冷たい飲料の飲みすぎも厳禁。 体が冷えると水の巡りが滞ります。
【水を補う食べ物】 豆腐、白ごま、キノコ類、海藻類、貝類 など

-
写真・イラストはすべてイメージ